みなさーん、「ドライヤー中って退屈」と感じたことはありませんか?
家事が億劫でつい後回しにしちゃったことは?
ドライヤー中って何も出来ずに退屈ですよね。
私は自然乾燥するとクセが強く出る髪質なのに、つい後回しにしてモヤモヤな髪型になります。
しかしドライヤー中にワイヤレスイヤフォンで音声コンテンツを聴く、という技を覚えてから、お風呂上がりすぐにドライヤーにとりかかれるようになりました。
自然乾燥の時間が短くなった結果、癖毛がほとんど出なくて、思い通りの髪型に!
AirPodsは便利、とは思っていましたが、癖っ毛まで直してしまうなんてすごすぎ。
ドライヤーの他にも、掃除機やお風呂掃除など、これまで音に阻まれて「ながら」が出来なかった家事にもよく効きます。
「ワイヤレスイヤフォン+音声コンテンツ」が先延ばし癖を救ってくれたんです。
どういうことかご説明したく、よかったら続きを読んでください。
ドライヤー中の退屈が嫌すぎて癖毛に
みなさんは自然乾燥派でしょうか?それともドライヤー派?
私の髪にはモヤモヤ広がるというクセがあるのですが、洗った後すぐにドライヤーで乾かせばクセが出にくく、翌日一日キープできます。
そんなわけで基本的にはドライヤー派で、買う時もちょっと奮発して上位機種を買いました。
それなのに!
ドライヤー中って退屈じゃありませんか?しかも夏は暑い。
ドライヤー面倒〜とずるずると先延ばしした挙句、80%くらい自然乾燥になり、モヤモヤの癖毛が出て後悔します。
これまでもいろんなことを試したのですが、、、
- ストレッチ→不安定な体勢でドライヤーもストレッチも中途半端になり挫折
- 歌を歌う→歌詞を覚えてる曲が少なすぎて挫折
- ドライヤー瞑想→まったくマインドフルになれず挫折
といった感じで、ソリューションを見つけられずにいました。
ドライヤー中は音が聞こえない上に両手も使えないので、「ながら」で楽しめるものが無いんですよね。
せっかく良いドライヤー買ったのに、これじゃ投資の意味がない、、、
AirPodsならドライヤー中も音声コンテンツが楽しめる
ある日のお風呂上がり、いつものようにドライヤーを先延ばしにしながら、YouTubeで動画を観ていました。
あー、そろそろドライヤーしないとまた髪がモヤモヤになる、、、でもあと一本くらいなら、、、とぐずぐずしていたその時、これAirPodsならドライヤー中も聞こえるのでは?とひらめいたのです。
その時の動画はライフハック系のニュースだったので、映像がなくても音声だけで十分伝わる内容だったのですね。
さっそく試したところ、ボリュームを上げればドライヤーがターボモードでも十分聞こえる!
もちろん耳にもマインドフルネス的にもよろしくない、、、。
しかしものぐさな私には、ドライヤーを先延ばししなくなる、というメリットが、デメリットを上回りました(えへへ)。
ワイヤレスのヘッドフォン、イヤフォンを使うのはAirPodsが初めてではありません。
以前は、Boseのワイヤレスヘッドフォンや、左右がコードで繋がってるタイプのイヤフォンを使ったこともあります。
そのどちらでも。ドライヤー中には邪魔になっていたでしょう。
しかし、AirPodsのようなインナーイヤー型ならドライヤー中でも邪魔になりませんし、横髪を乾かす時に少々首を傾けても落ちません。
やっとドライヤー中の退屈が撲滅できた感動の瞬間でした(おおげさ)。
「ワイヤレスイヤフォン+音声コンテンツ」は水場の家事にも
先延ばししなくなったのはドライヤーだけではないんです
「ワイヤレスイヤフォン+音声コンテンツ」はお風呂掃除中も便利でした!
お風呂掃除中は防水の問題から、なかなか「ながら」ができずに先延ばししてしまうものの一つでした。
こういう面倒って、腰をあげるのが大変なだけで、いざ始めてしまうと案外集中してお掃除できたりするんですよね。
面白いコンテンツを聞きながらお掃除しよう、と思えると、よっこいしょ、と重い腰が上がります。
ただし、離れたところから聞こえてくるTVやラジオよりは没入感があるので、火や刃物を使うなどお料理の時にはくれぐれもご注意くださいね。
もちろん、お風呂で落とさないようにも。
AirPodsはそれなりのお値段ですが、こだわらなければ3000円台でも良質なインナーイヤー型が買えるそうですよ。
とってもオススメの音声コンテンツはこちらです!
まとめ:インプット中毒には気をつけます
今回の「不安をFunに」する方法は
- インナーイヤータイプのワイヤレスイヤフォンならドライヤー中も使えるので、早く乾かして癖毛にさよなら
- ワイヤレスイヤフォンと音声コンテンツは、お風呂掃除などの「ながら家事」にもおすすめ
でした。
「ワイヤレスイヤフォン+音声コンテンツ」はたしかに私の重い腰を上げてくれるものの、魅力的すぎて中毒になる可能性もありますね、、。
以前「逆に損する?すきま時間の使い方3つ|鍵のかけ忘れ不安や仕事のミス防止に」という記事を書いたくらい、刺激中毒と空白恐怖症の私、、。
音声コンテンツの魅力にハマりすぎて、耳からのインプット中毒にならないように、気をつけながら、先延ばしを減らしていきます。
ドライヤーやお風呂掃除がおっくうだって大丈夫!
文明の利器で先延ばし癖を直しつつ、なんだかんだ楽しく生きていきましょうね。
ブログ村に登録しています。クリックうれしいです!