みなさーん、メンタルが弱い自分を責めてしまったことはありませんか?
最近、仕事で問題が立て続けに発生しました。
すると、せっかく落ち着いていたメンタルが再び不安定に、、、。
こんなにメンタルに向き合ってるのに、いまだに強くなれない自分が不甲斐ない。
しかし、どうしたらメンタルが強くなるんだろう、と考えているうちに思いました。
メンタルで悩むのは、これまでメンタルについて直接習ったことがないからでは?
頑張ること、仲良くすることの大切さは習ったけど、それができなかった時の方法は教わらなかった。
緊張して眠れない時は耐えるしかないの?
そんな簡単なことすら、大人になった今もよく分からないままです。
仕事は中堅になりましたが、心は新人のままなんだ。
仕事とメンタルスキルのアンバランスが私の苦しさの原因だと気づきました。
もちろん、勉強や仕事、子育てなど家庭のことを頑張れば、心も一緒に成長するでしょう。
しかし私のようなメンタル下手は、自然な成長を待たず、直接心の扱い方を学んだ方がよさそうです。
幸い、現代はメンタルへの理解が進み、学びやすい環境も整ってます。
仕事とメンタルスキルのアンバランスを埋めて、年齢や役割相応の心を身につけたい!
どういうことかご説明したく、よかったら続きを読んでください。
- ストレスマネジメントを教わったことはありますか?
- 心、お金、恋愛、人生で必要なことは実は学校では習わない
- 仕事は中堅、メンタルはビギナー、というアンバランス
- メンタル不得意さんは「自然な」成長を待たず直接メンタルを学ぼう
- まとめ:人生に不得意科目があってもいい
ストレスマネジメントを教わったことはありますか?
またまた仕事で問題発生です。
金額に納得できない、と言い募る取引先、出社率を増やせという上層部、出社したくない部下の人たち、、、
仕事の問題は個別に粘り強く対応するしかありませんが、厄介なのは心の方です。
自分の不安感や緊張をどう解消してよいのか分かりません。
解決できず眠れぬ日々が続いていたら、不整脈になってしまいました。
こんな時どう考えればいいか、誰か教えてくれればいいのに、、と願いながら思いました。
そういえばストレスマネジメントをちゃんと教わったことがないなぁ、と。
最近の事情は分かりませんが、昭和後期の公立学校に通った私には、メンタル教育を受けた記憶はありません。
体育で体の鍛え方は習ったけど、メンタル強化は教わらなかった。
頑張ることの大切さは教わったけど、頑張って心が折れた時の対処法は教わらなかった。
心、お金、恋愛、人生で必要なことは実は学校では習わない
みなさんはいかがでしょう?心の整え方を習ったことはありますか?
学校では大切なことをたくさん学び、今ではとても感謝しています。
もちろん、メンタルについても「間接的に」さまざまなことを学びました。
ただ、贅沢を言うなら、、、もうちょっとダイレクトなメンタルマネジメントを習いたかったなぁ。
たとえばだれでも緊張するよ、とか、緊張したら深呼吸するといいよ、とかそういうテクニックだけでも。
中には、教わらなくても自然にできるメンタルの天才もいるでしょう。
親御さんが教える場合もあると思います。
しかし残念ながらうちの両親は戦後すぐに生まれた普通の人でした。
他にも、こんなことを学校で習いたかった。
- お金の稼ぎ方:よき会社員(組織の一員)でいるスキルは学んだけど、、、
- 人間関係:みんな仲良く、と同じように「苦手な人をどうやり過ごすか」も方を知りたかった
- 恋愛、結婚:恋愛下手なので、スキルがあるなら知りたい(切実)
仕事は中堅、メンタルはビギナー、というアンバランス
あ、、、、でも、、、
心の扱いかたを学んでないんだから、メンタル下手なのは仕方ないのかも。
いまだに強くなれない自分が不甲斐ない、と自分を責める必要ないのかも。
そう開き直ったら、かなり心が軽くなりました。
仕事でしたら、社会に出たら、誰でもまずは新人。
経験を積んだり指導を受けたり、専門分野の勉強をしたりして成長をしていきます。
メンタルもそれと同じなんですね。
それなのに、ストレスや心の扱い方を「学ぶ」という視点がないせいで苦しんでいたのかもしれません。
資格を取ったり、経験を積ませてもらったおかげで、仕事のスキルは中堅になりました。
しかしメンタルを意識して学んでないせいで、ストレスマネジメントはまだ初心者から脱してないのかも。
仕事では中間管理職になったけど、メンタルスキルが追いついてない。
このアンバランスが、私の苦しさの原因だと思い至りました。
メンタル不得意さんは「自然な」成長を待たず直接メンタルを学ぼう
もちろん、仕事や人生経験を通じてメンタルを成長させることもできます。
ってかそっちが普通なのかな。
教育も、勉強や仕事、子育てなどを頑張れば「自然に」心も成長する、という前提なのかもしれませんね。
しかし、私のようにメンタル不得意な場合は、自然な成長を待たずにメンタルを積極的に学んだ方が良さそうです。
資格を取ったり転職したり、これまでは仕事の勉強を重視してたけど、これからは心のスキルアップ!
仕事とメンタルスキルのアンバランスを埋めて、年齢や役割相応のメンタルスキルになりたいです。
幸いなことに、私が新卒の頃より、現在はメンタルやストレスマネジメントへの理解が進んでいます。
企業もメンタルヘルスを重視していますし、YouTubeや音声コンテンツの発達で学びやすい環境も整ってますね。
具体的には、こんな方法でメンタルを学んでいく予定です。
まとめ:人生に不得意科目があってもいい
今回の「不安をFunに」する気づきは
- メンタルで悩むのは、心の扱い方を直接習ったことがないから
- 仕事は中堅なのにメンタルはビギナー。このアンバランスが苦しさの原因
- 本や動画で学び、メンタルを年齢と役割に応じたレベルに追いつかせる
でした。
これまでは心が弱い自分を責めてばかりいました。
でも「これからはメンタルを学んで成長していくぞー」と思うとちょっとワクワクします。
しかしちゃんと学んだとしても、いつまでもメンタルが下手なままかもしれません。
おばあさんになっても、クヨクヨしちゃうのかも。
でもそれならそれで仕方ないと思っています。
数学や物理、体育、などなど、学校時代に不得意な科目はたっくさんありました。
それでもちゃんと生きてる。
人生にだって、不得意な科目があったっていいじゃありませんか。
心配性だって大丈夫!
メンタルを学び、「あー、またメンタル赤点だ〜」なんて言いながら、なんだかんだ楽しく生きていきましょうね。
ちなみに、メンタル不得意な私が得意なことは事務処理です!
ブログ村に登録しています。クリックうれしいです!