みなさーん、今週は何回「あー仕事辞めたい」って思いましたか?
私は何回も思っちゃいました。そう、昨日は特に。
なぜって、ある部署のえらい人が、会社のルールを無視して俺様だけ特別扱いしろっておっしゃるんですもの。うんざりして「あーもう会社辞めたい」って思っちゃいましたよ。
しかし!そんな私でも、簡単2ステップで「会社辞めたい」と思う回数をグッと減らせています。
◆ 「仕事辞めたい」を他の言葉で言い換える
はい、そうです、体温計をかけたダジャレです。
ダジャレなんだけど、、、真剣。
辞めたい気持ちを数値化することで感情から理性に切り替えられますし、
他の言葉に言い換えることで辞めたいと思った原因に目を向ける
っていう効果があるからです。
言い換えの効果ってすごいんですよ。
問題解決が早くなったり、
自分の人生の問題は仕事以外にあること
に気づけたりするんです。
どういうことかご説明したく、よかったら続きを読んでください。
- ステップ1 仕事辞め「たい温」で理性モードになり、深刻度を知る
- ステップ2 仕事辞めたい、を他の言葉に置き換える
- 言い換えの効果1 解決方法が早く見つかる
- 言い換えの効果2 問題の所在が仕事以外にあると気づく
- ポジティブに言い換える必要ナシ
- 仕事辞め「たい温」の高熱が続いたら要注意!
- まとめ 感情の数値化、言語化でストレスから早く回復しよう
ステップ1 仕事辞め「たい温」で理性モードになり、深刻度を知る
仕事でなにか嫌なことがあると瞬間的に「あーもう辞めたい」と思っちゃいますよね。でもそれ、毎回本心でしょうか?
仕事辞めたいが口癖になっちゃってるだけではありませんか?
不都合が起きた時の最初の反応は感情的です。これは防衛本能ですから仕方ありません。
そのとき、今の仕事辞め「たい温」を測ってみてください。つまり気持ちを数値化してみるんです。
「辞めたい温計」はまだ発売されていないので、自分の心の中で測ってみます。
特に辞めたいと思ってない平熱が36度だとしたら、月曜朝の漠然とした「あー仕事辞めたい」は36.2度かな。微熱ですらないかも。
で、冒頭の「偉い人がねじ込んできた件」は37度ですねー、あれは一瞬熱が上がりました。
こうして気持ち(感情)を数値化することによって、理性モードに切り替えることができます。
数値化で冷静になると、「あー仕事辞めたい」の中にもいろんなレベルがあると気づけます。
月曜朝の辞めたい温はたった36.2度ですぐ下がりました。しかし私が過去本気で転職(けっこう何度も転職してます)した時の「辞めたい温」は連日40度ごえで入院レベルでした。
ステップ2 仕事辞めたい、を他の言葉に置き換える
いかがでしょう?重症度が違うのに「仕事辞めたい」という言葉でひとくくりにしていませんでしょうか?
毎週月曜の朝に「辞めたい温」が上がるのは、女性でいうところの基礎体温の高温期ですね。周期的にやってくるけど病気ではありません。
こんな時はこう言い換えー。
「月曜の朝はなんだかおっくうだな。週末みたいに寝てたいな」
偉い人がねじ込んできた事件はこう。
「○○さんは勝手なことばかり言って、もううんざり。それに、なぜ毎回私が説得しなきゃいけないの?たまには誰か○○さんと話してくれないかな」
そうですね、まんま状況を説明しているだけです。
しかし言い換えにより「辞めたい」の原因になっている問題そのものに目を向けることができます。
言い換えの効果も2つご紹介しますね。
言い換えの効果1 解決方法が早く見つかる
「仕事辞めたい」をどう言い換えよう?、と考えることで問題そのものに目を向けることになります。
メタ視点になったり、焦点が一段階深くなったりするからですね。
月曜朝の憂鬱も、偉い人のねじ込みも、何も会社を辞めなくても解決できる問題でした。
元気になる音楽を聞いたり、ちょっと美味しいモーニングを食べに行ったりすれば月曜のメランコリーは吹き飛ぶかもしれません。
偉い人ねじ込みは、どうしたかというとですね、静観しました(笑)。だっていつものことだもの。メールに返信しないでいたら、別の部署の別の偉い人が俺様くんを諫めてくれました。なんでも自分で解決しなきゃ、と自分が思い込んでただけかもなー。
「そんなの当たり前じゃん?」と思われたかもしれないですが、なんでもかんでも「会社辞めてぇ」と表現しているうちはそこで止まってしまうのです。
「仕事辞めたい」は一種の思考停止なんですね。怒ったり困ったりしてる時はそれも仕方ありません。
言い換えをすることで、問題解決に向けて脳が働きだします。
言い換えの効果2 問題の所在が仕事以外にあると気づく
ずいぶん前ですが 母が闘病していたころは毎日、「仕事辞めたい」「会社辞めたい」と言っていました。もしあの頃の私に「言い換えスキル」があれば、こう言い換えられていたと思います。
「母の看病と仕事でいっぱいいっぱい。誰かに助けてほしい」
そうなんですよー、ほんとは仕事が辞めたいんじゃなくて、看病をお休みしたかったんですよね。
こんな風に、仕事以外に不安や心配事があるのに、なぜか「仕事辞めたい」という言葉を使っていませんか?
「田舎の両親が心配」>「仕事辞めたい」
「コロナで先が見えない」>「仕事辞めたい」
「ずっと独身。このまま今の仕事を続けて意味あるの?」>「会社辞めたい」
仕事は自分を縛るものの象徴になっている可能性があります。
「仕事辞めたい」を言い換えることで、自分を縛るものが仕事以外にあるとわかったら、、、仕事を辞めたいという言葉では自分の問題は解決しない、って気づけますね。
ポジティブに言い換える必要ナシ
ここで一つ、言い換えのコツを。
コミュニケーションの本やポジティブ心理学系では、ネガティブな気持ちをポジティブに言い換える技がありますね。
でもこの仕事辞め「たい温計」を測った後の言い換えは、ポジティブに言い換える必要はありません。
ここでの言い換えの目的は
- 感情から理性に切り替えること
- 心の解像度を一つ上げること
なので、ネガティブな気持ちならそのままで大丈夫です。むしろ自分の心をごまかさず、ネガティブなまんまの方が効果があります。
その方が、問題をありのままに見つめられるからですね。
お母さんの介護が大変なら、それを認めます。
ここで「親不孝なことを考えてはいけない」なんて思ってしまうと、本当の原因から遠ざかりまたまた「仕事辞めたい」の口癖に逆戻りしていまいます。
仕事辞め「たい温」の高熱が続いたら要注意!
仕事辞めたい温計で深刻度を数値化する習慣をつけていくともう一つ良いことがあります。高熱が続いた時に早く気づけるんです。
言い換えだけで「辞めたい温」が下がらなかったら、高熱が続いたら、そんな時は本当に休暇や転職を検討した方がいいサインかも。
仕事辞めたい温の測定や言い換えは、現状維持のための方法ではありません。重症化の兆候を早期発見、早期治療も目的の一つです。
「仕事辞めたい〜っ」の奥にある自分の気持ちをのぞいてみることは、この意味でも有効ですね。
まとめ 感情の数値化、言語化でストレスから早く回復しよう
今回の「不安をFunに」する方法は
でした。
私自身が何度か転職をしているので、仕事を辞めちゃだめ、なんてぜんぜん思いません。むしろ転職してよかったなー、と思うことがしょっちゅうです。
だからこれは、我慢して今の仕事を続けるための方法ではありません。
しかし一方で、仕事にまつわる複雑な感情を「辞めたい」と一括りにしてそのままにしてしまうのももったいないな、とも思います。
「辞めたい温」を測ることは数値化で、言い換えは言語化、この2つのプロセスはもやもやした感情を理性的に扱いやすくなります。
私には効く方法なので、みなさんもストレスから回復する時間がちょっと早くなるといいな。
心配性だって大丈夫!なんだかんだ楽しく生きていきましょうね。
ブログ村に登録しています。クリックうれしいです